・小型~中型青物のサイズ感・重量について
・ロッドのパワークラス選択について ・おすすめのショアジギングロッドまとめ |
小型~中型青物のサイズ感・重量について
気になるサイズ感・重量目安ですが、以下の通り。
小型青物:全長50cm程まで/重量3kgまで 魚種例:イナダ・ハマチ・サゴシ・アカビラ等
中型青物:全長80cmまで/重量5kgまで 魚種例:ワラサ・メジロ・サワラ・ヒラマサ等 |
上記のように定義して、話を進めていきたいと思います。
ロッドのパワークラス選択について
小型~中型青物までをカバーできるロッドのパワークラスですが、L~ML~MHまでの間で検討するとOKです。
L(ライト):小型青物向け/一番柔らかい
ML(ミディアムライト):小型青物向け/Lより少し固め M(ミディアム):小型・中型両方いけるバランス型/一番汎用性が高い MH(ミディアムヘビー):中型青物向けでパワーが強め/ものによっては大型青物もカバーできる |
更にメーカーによって同じ表記でもパワー感に差があるのと、対応ルアーウエイト(重量)も違いがあります。
最近のショアジギングロッドは、下のパワークラスでも粘り・バットパワーはしっかりあるので、不意の大物にも対応できるようになってきています。
おすすめのショアジギングロッドまとめ
それでは、価格帯と狙う青物のサイズ別におすすめのショアジギングロッドをご紹介していきます。
詳細な型番(パワークラス)も記載していますので、少しややこしいかもしれませんが、よりピンポイントなロッド選びの参考になるようまとめています。
それではご覧ください。
実売1万円台~
小型青物向け
シマノ ソルティアドバンス SHORE JIGGING S96M/S100M
軽さとパワーのバランスを追求した、エントリーモデルのショアジギングロッドです。
手頃な価格からショアジギングを始めたいという方に向けて、1万円台からのプライスです。
上位機種のようなテクノロジーの搭載はありませんが、扱いやすく手になじみやすい1本です。
ステンレスフレームKガイドで、強度もしっかり持たせてあります。
ロッド長:9.6ft→2,9m/10ft→3.05mm
ロッド重量:9,6ft→225g/10ft→240g 適合ルアーウエイト:プラグMAX60g ジグMAX60g 適合PEライン:PE2号 適合リール番手:D社/S社4000~5000番 最大ドラグ許容値:不明 |
中型青物向け
シマノ ソルティアドバンス SHORE JIGGING S96MH/S100MH
上記の番手より更にパワーが上のクラスです。
ロッドのパワーに余裕を持たせておきたい方はこちらを選ぶと間違いありません。
ロッド長:9,6ft→2,9m/10ft→3.05m
ロッド重量:9,6ft→247g/10ft→265g 適合ルアーウエイト:プラグMAX60g ジグMAX80g 適合PEライン:PE3号 適合リール番手:D社/S社5000~8000番 最大ドラグ許容値:不明 |
実売2万円台~
小型青物向け
シマノ コルトスナイパーBB S96ML/S100ML
シマノ ショアジギングロッドシリーズのコルトスナイパー。
その再エントリーモデルとなるのが、コルトスナイパーBBです。
ハイパワーXというブランクス強化機構(ネジリ剛性を高める)が搭載されており、安価ながら本格的にショアジギングを楽しめる仕様となっています。
ステンレスフレームKガイドとなっており、強度も問題ありません。
ロッド長:9,6ft→2,9m/10ft→3.05m
ロッド重量:9,6ft→233g/10ft→244g 適合ルアーウエイト:プラグMAX42g ジグMAX50g 適合PEライン:PE2号 適合リール番手:D社/S社4000~5000番 最大ドラグ許容値:不明 |
ダイワ ドラッガーX 96ML/100ML/96M/100M
ダイワのショアジギングロッド中堅格がこちらのモデル。
BRAIDING Xという、ブランクをカーボンテープでX状に締め上げ強化を図る機構が搭載されています。
本格的なモデルで手に取りやすい価格帯でありながら、操作性・遠投性・パワーをバランスよく融合させています。
デザインも無骨でかっこよく、初めての1本にもおすすめです。
96ML/100MLの場合
ロッド長:9,6ft→2,9m/10ft→3.05m
ロッド重量:9,6ft→217g/10ft→225g 適合ルアーウエイト:10~45g 適合PEライン:PE2号まで 適合リール番手:D社/S社4000~5000番 最大ドラグ許容値:不明 |
96M/100Mの場合
ロッド長:9,6ft→2,9m/10ft→3.05m
ロッド重量:9,6ft→255g/10ft→262g 適合ルアーウエイト:15~60g 適合PEライン:PE2.5号 適合リール番手:D社/S社4000~6000番 最大ドラグ許容値:不明 |
中型青物向け
シマノ コルトスナイパーBB S96M/S100M/S96MH/S100MH
S96M/S100Mの場合
ロッド長:9,6ft→2,9m/10ft→3.05m
ロッド重量:9,6ft→253g/10ft→266g 適合ルアーウエイト:プラグMAX45g ジグMAX60g 適合PEライン:PE2.5号 適合リール番手:D社/S社4000~6000番 最大ドラグ許容値:不明 |
S96MH/S100MHの場合
ロッド長:9,6ft→2,9m/10ft→3.05m
ロッド重量:9,6ft→280g/10ft→293g 適合ルアーウエイト:プラグMAX65g ジグMAX80g 適合PEライン:PE3号 適合リール番手:D社/S社5000~8000番 最大ドラグ許容値:不明 |
ダイワ ドラッガーX 96MH/100MH
ロッド長:9,6ft→2,9m/10ft→3.05m
ロッド重量:9,6ft→268g/10ft→280g 適合ルアーウエイト:20~70g 適合PEライン:PE3号 適合リール番手:D社/S社5000~8000番 最大ドラグ許容値:不明 |
実売3万円台~
小型青物向け
シマノ コルトスナイパーSS LSJ S96ML/S100ML
コルトスナイパーBBの兄貴分に当たるのが、このSSです。
中堅モデルとして、上位機種に搭載されるブランクス強化機構(スパイラルX・ハイパワーX)、継部の固定力を高めるスクリューロックジョイント、ファイト時の握りこみを強固にするVホールドフロントグリップなど、多彩な強化が施されています。
より本格的に長く使えるモデルを選びたいなら、実売3万円~がおすすめです。
ロッド長:9,6ft→2,9m/10ft→3.05m
ロッド重量:9,6ft→187g/10ft→199g 適合ルアーウエイト:プラグMAX42g/ジグMAX50g 適合PEライン:PE2号 適合リール番手:D社/S社4000~C5000番 最大ドラグ許容値:不明 |
シマノ コルトスナイパーXR S96ML/S100ML
コルトスナイパーSSの更に兄貴分に当たるのが、XRです。
最上位機種に搭載されるブランクス強化機構(スパイラルXコア・ハイパワーX)、継部の固定力を高めるスクリューロックジョイント、など、多彩な強化が施されています。
このXRからロッドの張り感、パワー感はかなり増します。
他社製品と比べてML→Mクラスほど、M→MHくらいで1ランク上のパワー感を感じます。
当然、ロッドの振り抜け感もよく、ルアーが良く飛びます。
ロッド長:9,6ft→2,9m/10ft→3.05m
ロッド重量:9,6ft→222g/10ft→232g 適合ルアーウエイト:プラグMAX45g/ジグMAX56g 適合PEライン:PE2.5号 適合リール番手:D社/S社4000~C5000番 最大ドラグ許容値:不明 |
中型青物向け
シマノ コルトスナイパーSS S96MH/S100MH
ロッド長:9,6ft→2,9m/10ft→3.05m
ロッド重量:9,6ft→242g/10ft→260g 適合ルアーウエイト:プラグMAX65g/ジグMAX80g 適合PEライン:PE3号 適合リール番手:D社/S社5000~8000番 最大ドラグ許容値:不明 |
シマノ コルトスナイパーXR S100M/S96MH/S100MH
S100Mの場合
ロッド長:3.05m
ロッド重量:282g 適合ルアーウエイト:プラグMAX56g/ジグMAX70g 適合PEライン:PE3号 適合リール番手:D社/S社4000~6000番 最大ドラグ許容値:不明 |
S96MH/S100MHの場合
ロッド長:9,6ft→2,9m/10ft→3.05m
ロッド重量:9,6ft→307g/10ft→313g 適合ルアーウエイト:プラグMAX70g/ジグMAX90g 適合PEライン:PE4号 適合リール番手:D社/S社5000~8000番 最大ドラグ許容値:不明 |
実売5万円以上
小型青物向け
ヤマガブランクス ブルースナイパー103ML-L
2024年春にリニューアルされた、ヤマガブランクスの青物専用ショアキャスティングロッドです。
ナノアロイを用いた粘りのあるブランクで強靭なパワーを持ちながらも、しっかり曲がり込み魚をいなすことができるロッドです。
ML-Mという特異な調子は、ML(ミディアムライト)のティップ(ロッド穂先)ーM(ミディアム)のバッド(ロッド根本)
を持ち、軽いルアーを用いた繊細な釣り~60g以上の重いメタルジグも扱える、柔と剛を両立した仕様と言えます。
そのため、小型~大型青物(ブリ10kgクラス)まで対応できる、極めて汎用性の高いロッドです。
ロッド長:3135mm
ロッド重量:269g 適合ルアーウエイト:プラグMAX 20~50g /ジグ MAX 80g 適合PEライン:MAX3号 適合リール番手:D社/S社 4000~6000番 最大ドラグ許容値:4.5㎏/45° |
テンリュウ パワーマスター PM972S-M/ PM1022S-M
ロッド長:972S-M→2.92m/1022S-M→3.1m
ロッド重量:972S-M→204g/1022S-M→214g 適合ルアーウエイト:MAX60g (Best Plug 30g, JIG 40g) 適合PEライン:MAX3号 適合リール番手:D社/S社 4000~6000番 最大ドラグ許容値:4㎏/45° |
中型青物向け
ヤマガブランクス ブルースナイパー100M-MH
こちらはM(ミディアム)のティップにMH(ミディアムヘビー)のバッド部を持つ、パワーモデルです。
全体的に張りが強く、曲げこんでもかなりの粘りをもっていますので、中型~大型青物に対して有利にファイトを進められるロッドです。
ただ硬いだけでなく、しっかり曲がり込んでからが本領発揮といわんばかりの底力があるのが、ブルースナイパーシリーズの真骨頂かと思います。
ロッド長:3065mm
ロッド重量:309g 適合ルアーウエイト:プラグMAX 30~80g ジグ MAX 120g 適合PEライン:MAX4号 適合リール番手:D社/S社 6000~8000番 最大ドラグ許容値:6㎏/45° |
テンリュウ パワーマスター PM1022S-MH
ロッド長:3.1m
ロッド重量:233g 適合ルアーウエイト:MAX80g (Best Plug 50g , JIG 60g ) 適合PEライン:MAX4.5号 適合リール番手:D社/S社 6000~8000番 最大ドラグ許容値:4.5㎏/45° |
まとめ
以上、よく狙う小型~中型青物向けのショアジギングロッドでした。
各メーカーによって、それぞれに特色があるので、自分にしっくりくるモデルを選ぶことをおすすめします。
一概に価格が安い高いといった尺度だけで判断すると、ベストなタックル選びを成功させることはできません。
実際に釣具店で触ってみる、曲げてみるなどをし、自身のスタイルに合ったロッドを選んでみてください。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。