注目キーワード

【魚種別攻略法】サゴシ・サワラに効果的なジグとアクション

あなた
サゴシやサワラを狙ってショアキャスティングをしているけど、いまいち釣果に恵まれない… 周りで釣れているのになぜか自分だけアタリがない… 何か効果的な効果的な策はないだろうか?
身近な堤防やサーフ、磯から手軽に狙える青物であるサゴシ・サワラ。
主にメタルジグを使って攻略する方が多いと思いますが、周りが釣れている中で、中々釣果に恵まれない方もいるかと思います。
今回は自身のサゴシ・サワラゲームの経験をもとに、効果的な攻略法についてまとめてみたいと思います。
これから、サゴシ・サワラゲームを本格的にやりたい方は是非ご覧ください。
■この記事の内容
・周りで釣れているのに、自分だけ釣れない理由

・サゴシ・サワラの身体構造と習性に原因が潜んでいるかも

・捕食は上手くない魚、しかし泳ぎのスピードは速い

・サゴシ・サワラに効果的なメタルジグ

周りで釣れているのに、自分だけ釣れない理由

サゴシ・サワラを狙っていて、ぶつかる壁があります。

それは、周りで釣れているのに、自分だけヒットしないという状況。

群れで回遊する魚であるため、その場にいるアングラー全員にチャンスが巡るものですが、なぜかヒットしないというケースもあります。

悔しいですよね。

そんなときは下記の事を意識して攻略してみてください。

狙うタナがズレている

他の青物もそうですが、サゴシ・サワラの場合、狙うタナ(層)を外すと、中々釣れにくいものです。

理由は体の構造から考えられるのですが、詳しくは次項(身体的特徴)をご覧ください。

水深5mほどの浅場であれば、泳層は突き止めやすいですが、15mほどの深場では泳層を掴むのに少々時間が必要です。

ルアーを見切られている

サゴシ・サワラは泳ぎが速く、基本的には目の良い魚です。

エサを食べるときは、猛スピードでベイトに突進して、後ろからかじりつくような捕食をします。

ルアーのアクションは基本的に、素早く動かすことを意識してみてください。

青物全般に言えることですが、XG(エクストラハイギア)のリールで目一杯巻いても、魚は十分追いついてきます。

あまりにスローに巻いていると、ルアーを見切られている可能性があります。

 

おすすめのメタルジグのアクション

・高速早巻き

・高速早巻き+一瞬ストップ

・ジャカジャカ巻き

・ワンピッチジャーク(フォールは少なめに)

このように、後ろからの追跡という捕食スタイルに合わせたアクションが有効です。

特に高速早巻きから一瞬ストップを入れ、ジグの姿勢が崩れた時にバイトしてくる傾向があります。

 

ワンピッチジャークなどでもアタックしてきますが、あまりフォールを長くすると、リーダーが鋭い歯に接触し切れてしまうリスクが高くなります。

回遊ルートを外れている

ルアーアクションやタナ以外の理由として、そもそも回遊ルートを外れているという場合も。

群れで回遊するので、基本的には周りで釣れ出すと万遍なくチャンスはあるものですが、群れの規模が小さい場合、中々ヒットに持ち込めないという場合もあります。

ベイトの動きと連動するパターンも多いので、今どこにベイトがいるのかというのを、しっかり観察しながらキャストしていくと、よりヒット率が上がると思います。

群れの規模が小さい

この場合は、ある意味運の要素が強いですね。

ベイトの量や、その年の傾向によって群れの規模も変わってきます。

単発の小さな群れが、キャストしている範囲を出入りしている場合、釣果がばらつく傾向にあります。

 

サゴシ・サワラの身体構造と習性に原因が潜んでいるかも

次にサゴシ・サワラの身体・習性を考察してみましょう。

観察していくと、釣果を上げるヒントが隠れています。

身体的特徴

①浮袋を持たない

②速いスピードで泳ぐために、流線型のスリムな体型・大きな尾びれ・極小の鱗

③体のサイズに対してエラは小さめ

④鋭く尖った歯

このように、回遊魚らしい身体的特徴を兼ね備えています。

 

①ですが、サワラは浮袋を持ちません。

そのため、急激な浮上といった動作を苦手とします。基本的に沿岸部の表層を一定レンジで遊泳するスタイルのため、ルアーは一定レンジを引く動作が有効になってきます。

ジグのフォールアクションにもアタックはしてきますが、急激にルアーが上下すると見失ってしまう確率が高くなります。

 

②ですが、見ての通りサワラは流線型のスタイリッシュな体型をしています。

泳ぎの速度も速いため、ルアーアクションは速めが基本です。あまりに遅いとルアーを見切ってきます。

 

③ですが、体の長さに対してエラは小さいように思います。

瞬発的な突進力はブリをも凌ぐ勢いのサワラですが、持久力に関してはあまりない感じではあります。

これには筋肉の質もありますが、エラの構造も関係しているのではないでしょうか。

引きの感じも個体差はありますが、ライトショアジギングタックルで大きなサイズ(80cmオーバー)も対応できるのが魅力です。

 

サゴシ・サワラの習性

サゴシ・サワラは基本的に沿岸部の表層を群れを成して遊泳します。

厳寒期には沖合の深場に落ちることもありますが、ブリ御三家(ブリ・ヒラマサ・カンパチ)と比較しても、浅場に現れる確率が高いように思います。

地域差もありますが、主に3~12月までは、ショアから狙える範疇を回遊する傾向にあり、ほぼ年中狙える青物でもあります。(適水温:12~25℃)

常にベイトを追って回遊しており、カタクチイワシやキビナゴ、豆アジなどが溜まっている場所は、割と長い期間、同じようなルートを回遊する習性もあると感じています。

狙うポイントは、潮通しのよい外洋に面した防波堤・磯がメジャーではありますが、外洋に面した河口域にベイトを追って回遊することもあり、実に身近なポイントから狙うことができます。

ポイントになりうる場所の例

①外洋に面した防波堤

外洋に大きく張り出した防波堤などは、地形に沿って潮目ができたり、ベイトを岸壁側に追い詰めるような回遊をするケースが多いため、好ポイントである可能性が高いです。

 

②外洋に面した河口域(写真右側に川が流れ込んでいます)

外洋に面した河口域は、複雑な流れができることに加え、河川からのベイトの流入(稚アユ、ウグイ、ハヤ等)やイワシなども溜まりやすいため、定期的に回遊してくる可能性が高いです。

 

③外洋に面した地磯

地磯はベイトを追い込みやすく、複雑な地形から生み出される潮の流れが回遊ルートになっていることも。

また大型の回遊率も高いのが、水深のある地磯ならではです。

 

捕食は上手くない魚、しかし泳ぎのスピードは速い

サゴシ・サワラの特徴として、もう2つ見過ごせないのが

「捕食が上手くない」ことと「泳ぎのスピードが速い」

ことが挙げられます。

まずサゴシ・サワラが本気で泳いだ時の速度は80~100km/hだと言われています。

凄い速さですよね。

 

捕食するときは、その速度で突進して噛みつくように捕食します。

ですので、人間がどんなに本気でリールを巻いて、リトリーブしても余裕で追いついてきます。

 

またサゴシ・サワラはミスバイトの多い魚でもあります。

ジグをワンピッチジャークでアクションさせていると、当たってくるけどフッキングしないということが良くあります。

浮袋を持たないので、横の動きは得意でも縦の動きは苦手なのかもしれません。

 

そのため、ルアーのアクションは高速のタダ巻きがセオリーとなってきます。

 

サゴシ・サワラに効果的なメタルジグ

では最後に、サゴシ・サワラにおすすめのメタルジグをご紹介していきます。

私も実際に何度も釣果を上げているジグのため、実績も安心です。

 

【ハヤブサ】 ジャックアイ マキマキ

引用元:Hayabusa公式 カンタン巻くだけブレードジグジャックアイマキマキ

 

ハヤブサが展開している”タダ巻き”に特化したハイアピール系のメタルジグです。

後方重心に設計されたボディは、飛距離を生むと同時に早巻きでテールを振るアクションを起こします。

またリアのホログラムが張られたブレードが、フォールでもタダ巻きでも常時、魚にアピールしますので、多種多様な魚種に効いてきます。

小さいシルエットはマイクロベイトパターンにも効果的。

タダ巻きの釣りの展開が多い、サゴシ・サワラゲームにはかなりの効果を発揮しますよ。

サイズ展開:20g/30g/40g/60g カラー:15色

 

 

【メジャークラフト】 ジグパラ ショート

引用元:メジャークラフト公式 jigpara(ジグパラ)

メジャークラフトが展開している、ライトショアジギングの金字塔的な万能ジグです。

左右非対称のセンターバランス設計で、飛距離・フォールアクション・ジャークアクション・タダ巻き等、すべてのアクションに対応した極めて扱いやすいジグで、実に多様な魚種が釣れるジグとなっています。

コンパクトなシルエットで、ジャークした時の巻き重り感が極めて少ないのがこのジグの特長で、使っていて疲れにくいのも使いやすいポイントです。

多層コーティングにより、塗装がはがれにくいのも過酷なショアジギングには嬉しいところです。

また「ライブベイトカラー」という本物のベイト顔負けのカラーが存在するのも、選ぶ楽しさがあるジグです。

サイズ展開:20g / 30g / 40g  カラー:41色  50g / 60g  カラー: 29色

 

 

【ジャッカル】 ビッグバッカージグ

引用元:JACKALL公式 BIGBACKER JIG

ジャッカルが展開する後方重心型のジグです。

コンパクトシルエットでかなりの飛距離が出るうえ、タダ巻き・ワンピッチジャークなど多彩なアクションに対応します。

小さなボディはマイクロベイトパターンにもハマり、フォールスピードも速いため、荒れた海でも攻略できます。

引き抵抗は少し重めですが、その分しっかりテールを振ってアクションしてくれますので、アピール力は高いです。

サイズ展開:10g/15g/20g/30g/40g/60g カラー:13色

以上、サゴシ・サワラゲームにおいて重要なことをまとめました。

特有の生態や攻略のコツを押さえることで、少しでも釣果を伸ばすことができれば、更に面白くなります。

では最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!