注目キーワード

【ショアジギ】山陰地磯で中型青物を狙う時のタックルセッティングを解説

あなた
山陰の地磯で中型青物をショアジギングで狙う際の基本セッティングについて知りたい!まだショアジギングの経験が少なくタックル選定に悩む…
今記事では、上記の悩みに答えていきます。
私のホームグラウンドである山陰地方では、青物を狙ったショアジギングも盛んです。
広大な日本海の外海は、巨大な潮目を生み、きれいな水と豊富なベイトが青物を大型化させます。
そこで、気になるのがタックルのセッティングではないでしょうか。
今回は、私のタックルセッティング例も含めてお話していきます。
・山陰地磯青物の基本セッティング

・ロッドとリール選びのポイント

 

これから秋にかけての好シーズン。ショア青物を極めていきたい方は、是非参考くださいね。

 

山陰地磯青物の基本セッティング

外海に面した地磯に恵まれる山陰地方では、シーズンともなると中型~大型の釣り甲斐のある青物を狙えます。

根の荒い地磯でのファイトを考慮すると、強めのタックルで挑むのが吉です。

以下に、ターゲットのサイズ別に推奨タックルセッティングをまとめていきます。

中型青物の基本セッティング

中型青物の基本セッティングですが、大まかに以下の組み合わせであれば安心して釣りを展開できます。

ロッド:9.6~10.3ftくらいまでのMH~Hクラス(各社)/ジグウエイト~130g   プラグウエイト~90gくらいまで対応できるもの

リール:SWモデルで堅牢なもの / 4000~4500番(ダイワ社) 6000~10000番(プラッギングの場合は14000XGもあり)シマノ社

メインPEライン:8本撚りを推奨 / 3~4号(根が荒くないポイントであれば、2.5号の細めでも対応可能なところもある)

リーダー:フロロカーボン /  50~60LB  (約12~18号) ※リーダーとの結束はFGノット

スペーサーPE:リーダーを長くとる場合や太い場合には入れた方がライントラブルが少ない(太さは本線の2倍を目安に)

ジグとの結束:無溶接リングまたはGPリングなどの絶対伸ばされないもの(スナップはNG)

ジグ・プラグ類:ジグ60~100g(撃投シリーズ、ジガロシリーズ、ビッグバッカーシリーズなど)  プラグ:40~70g前後(ダイペン、ポッパーなど)

ざっと書きましたが、こんな感じです。

堤防からであれば、もう少しライトにしてもいいですが、地磯となると話は別で、堅牢で一気に浮かせられるタックルで挑むのがキャッチ率を高めるコツになります。

特にヒラマサ、カンパチの良型がヒットした場合、根周りの攻防と磯際での強烈な突っ込みと反転を抑え込まなければいけません。

 

最後のランディングでは強引な抜き上げも考慮して、用意していきましょう。

おすすめ商品については次章で紹介します。

 

ロッドとリール選びのポイント

では、地磯ショアジギングにおすすめなロッドとリールについて紹介していきます。

堤防やサーフと違って、段違いに過酷な環境であるからこそ、タックルにはとにかく「堅牢性」が求められます。

これから磯でのショアジギングを始めてみたい方は参考にしてみてください。

ロッドのおすすめ

ロックショアジギングにおすすめのロッドを紹介していきます。

山陰地方においてのベストマッチなロッドを選んでいますが、もちろんその他の地域でも活躍してくれるロッドばかりです。

[ヤマガブランクス] ブルースナイパー(100MH)

熊本県山鹿市に拠点を置く釣り具メーカー「ヤマガブランクス」のショアジギングモデルになります。

粘りのあるブランクスとしなやかなティップが、魚のバイトを繊細にとらえ、粘りのあるリフトで青物を制圧します。

100MHは4~6kgくらいの中型青物にピッタリのパワークラスですので、山陰地磯での使用にピッタリでしょう。

ロックショアシーンでの人気も高く、2017年にリニューアルされていることから、長く使えるロッドとして定評があります。

 

[リップルフィッシャー] ランナーエクシード(911MH、103H)

リップルフィッシャーの青物ショアキャスティングロッドです。

ブルースナイパーと並んで、ロックショアシーンで人気のあるシリーズでデザイン性に優れたロッドで個人的にはかなり好みです。

911MHは4~6kgの青物をメインターゲットに10kgまでに対応するロッドです。

また103Hは10kgクラスをメインターゲットにしたロッドで、大部分のロックショアシーンをカバーできるでしょう。

どちらもロッド全体の粘り強さが特長のロッドのため、地磯・沖磯に向いたロッドといえます。

 

[ゼナック]ミュートス ソニオ(100M)

ロックショアロッドで定評のあるゼナック社が展開する「シーバスロッドのしなやかさとショアジギングロッドの剛健さ」を両立させたショアキャスティングロッドです。

10~100gのメタルジグ、10~70gのプラグを操作できる柔と剛を兼ね備えた唯一無二の仕様のため、スレた青物を攻略するのにぴったりのロッドであるといえます。

小さいサイズと大きめのジグ、プラグ双方カバーしたい方にとっては見逃せないロッドですね。

ただ人気のため、ほとんど在庫はないため、セグメントオーダー制となり、納期はそれなりにかかります。

ロッド詳細はゼナック公式サイト

 

[ゼナック]ミュートス アキュラ(100H)

ロックショアジギングで絶大な支持を誇るハイパワーロッドです。

10kgクラスのブリの抜き上げも難なくこなすバットパワーを備えながら50g前後の軽量ジグ~200g前後のジグまで扱えてしまう懐の深さが他社ロッドにはない強みです。

パワーファイトを想定してフロントグリップは長くとられていて、Kガイドモデルでもガイド数が多く、キャスト時のトラブルが少ないロッドでもあります。

中型青物には少々オーバースペックですが、不意の大型を想定して奮発してもいいでしょう。

こちらも人気のため、ほとんど在庫はないため、セグメントオーダー制となり、納期はそれなりにかかります。

ロッド詳細はゼナック公式サイト

[シマノ] コルトスナイパーXR (MH~Hクラス)

シマノの人気ショアジギングロッド ”コルトスナイパー”の中堅モデルです。

ロッド強化技術である「スパイラルXコア」、「ハイパワーX」、「ナノアロイ」など最上位機種と同等の機構を備えています。

前作の無印コルトスパイパーからパワーアップしており、MHでも従来のHクラスのパワーを秘めています。

キャストフィールも上々で、使いやすいショアジギングロッドといえます。

 

 

 

[シマノ] コルトスナイパーX TUNE(M~Hクラス)

コルトスナイパーシリーズ最強のモデルがこのエクスチューン。

パワー展開も大型青物を想定した仕様で、M(ミディアム)パワークラスでも5~7kgクラスの良型青物を攻略できる剛健仕様です。

パワーファイト時に力を込めやすいフロントヘキサゴングリップや、スパイラルXコア、ハイパワーXなどシマノのロッド技術が結集したスペシャルモデルです。

ブリ、カンパチ、ヒラマサのみならず、ショアからのキハダマグロなども視野に入るので、本格的ロッドを求める方には是非おすすめしたいロッドです。

通常の青物狙いの場合であれば、M~MHクラスがちょうど使いやすいと思います。

 

 

 

リールのおすすめ

次にリールのおすすめですが、現在のSWリールで長期に渡って過酷な使用に耐えるのは以下の5機種くらいです。

何度も深い水深から重いジグをシャクリ上げ、ヒットした中型~大型青物の疾走をゴリ巻きで止めるためには、剛性のないリールではすぐにギア周りにガタがきて「安物買いの銭失い」になります。

確かな耐久性と防水性と巻き上げ力、ドラグ性能で快適にロックショアジギングをするなら、シマノ、ダイワの上位2機種に限られます。

 

[シマノ] 13,19ステラSW(6000~14000番)

言わずと知れたシマノのフラッグシップモデルSWリールです。

フルメタルボディで鉄壁の剛性を誇り、過酷なショアジギングに求められる機能をすべて備えるリールです。

2019年に2013年モデルから刷新されましたが、旧型も相当優秀な名機で性能的に何の不足もありません。

最高峰の使い心地と道具にこだわる方は、買って間違いないリールです。

詳しい技術機構はシマノ ステラSW公式サイト

 

 

[シマノ] 15,21ツインパワーSW(6000~14000番)

最上位機種ステラSWのテクノロジーを受け継ぐ、シマノ2番手のSWリールです。

おそらく、ロックショアジギングシーンでは一番使っている方が多いモデルではないでしょうか。

ステラSWのおよそ半額で手に入りながらも、ステラ譲りの長く過酷な使用に耐えるタフなSWリールとして確固たる地位を築いています。

詳しい技術機構はシマノ ツインパワーSW公式サイト

 

 

[ダイワ] 20ソルティガ(8000~10000番)

ダイワSW機最強のソルティガです。

オフショアのマグロゲームをイメージされる方が多いかもしれませんが、ショアジギングでも活躍します。

ダイワMQ(モノコックボディ)や随所に施されたマグシールド機構、堅牢な大口径ドライブギアなど、ステラSWに比肩する性能を備えています。

詳しい技術機構はダイワ 20ソルティガ公式サイト

 

[ダイワ] 21セルテートSW(8000~10000番)

2021年に旧世代キャタリナの実質後継モデルとして登場したセルテートSW

20ソルティガのテクノロジーを受け継ぐ、ダイワの2番手機種として極めて優秀なSWリールです。

ダイワMQ(モノコックボディ)とザイオンローターによる巻きのパワー、感触が秀逸で、デザインもシックでカッコいいです。

詳しい技術機構はダイワ 21セルテートSW公式サイト

 

[ダイワ] 16キャタリナ(※旧モデル)(4000~4500番)

フルメタルボディや超高強度を誇るハイパーデジギアを搭載する、タフなSWリールです。

特にロックショアシーンでの愛用者が多く、シックで無骨なデザインが魅力です。

2021年にセルテートSWに世代交代したため、絶版となりましたが、今でも現役として活躍してくれるリールになってます。

程度のいい個体を探して使用するのもアリです。

以上、山陰地域で快適にロックショアジギングを行うためのタックルセッティングをご紹介しました。
山陰では島根県の隠岐の島をはじめ、山口県の見島、山陰三県の地磯群など、ヘビータックル泣かせの大型青物のチャンスがあるフィールドに恵まれています。
本格的にロックショアジギングを続けていくなら、確実にキャッチするために、少々高価なタックルも必要になってきます。
お気に入りのタックルでロックショアジギングを楽しんでいきましょう。
では最後まで読んでいただきありがとうございました。
最新情報をチェックしよう!