注目キーワード

コルトスナイパーシリーズのラインナップと使い分けの考察【ショアジギ】

あなた
ショアジギロッドでシマノのコルトスナイパーを買おうと思っているけど、いろんなラインナップがあってどれを選んだらいいかわからない。。製品別の特長を比較し、選ぶ際の参考にしたい!
駆け出しショアジギンガーの方や、コルトスナイパーシリーズデビューしたい方へ向けての考察記事を書いていきたいと思います。
■この記事の内容■
・(2021年3月現在)コルトスナイパーシリーズのラインナップ

・シリーズ別の特長と使い分けの考察

ざっくりですが、各シリーズについてできる限り深堀りしていきたいと思います。

是非ロッド選びの参考にして下さいね!

[2021年3月現在]コルトスナイパーシリーズのラインナップ

まずコルトスナイパーのラインナップについて整理しておきます。

2021年3月現在、以下のシリーズがラインナップされています。

・コルトスナイパーBB

・コルトスナイパーSS 

・コルトスナイパーXR

・コルトスナイパーX TUNE

この4つです。BBが最エントリーモデルで表の上から順にグレードアップしていき最上位機種はX TUNEになります。

では実売価格の目安はというと

ロッドの種類 実売価格の目安
コルトスナイパーBB ¥15000~18000
コルトスナイパーSS ¥22000~25000
コルトスナイパーXR ¥30000~40000+α
コルトスナイパーX TUNE ¥50000~60000+α

大体の価格推移はこんな感じです。(釣具店とネットショップで価格は変わってきます)

う~ん、エクスチューンは高いですね。。(笑)

シリーズ別の特長と使い分けの考察

では具体的に各シリーズの深堀りに入ります。

それぞれどういった特徴があり、どんな用途(対象魚・フィールドなど)に向いているのかをまとめていきます。

ご自身の予算と、釣りのスタイルに合わせてベストなコルトスナイパーロッドを選ぶ指標にしてみてくださいね。

コルトスナイパーBBの特長

一番のエントリーモデルにあたるのが、コルトスナイパーBBです。

最廉価モデルとはいえ、シマノのロッド技術(ハイパワーX)が搭載されており、メタルジグを使った青物釣りにしっかり対応できるロッドになっています。

実売1万円~入手できる本格派ショアジギングロッドのため、ショアジギをこれから始める初心者に一番におすすめしたいロッドになります。

もちろん中級者になっても充分使い続けられるロッドです。

シマノ コルトスナイパーBBの公式サイトはこちら

 

フィールド別のロッドのパワー選択は?
※パワーはアルファベット表記しています。(例:M→ミディアムヘビー)
サーフ 防波堤 沖防波堤 地磯 沖磯・離島
ML~M M~MH M~H MH~H

大体こんな感じでロッドのパワーを選んでいけばいいかと思います。

基本的に柔らかめに作られているので、磯場で使う場合やブリなどを狙う場合はMH~Hなどを選ぶのがベストかと思います。

またHクラスでもMAX100gのジグが限度なため、超大型青物(15kg超え)などは厳しいかと思います。

コルトスナイパーSSの特長

BBに1グレード上になるコルトスナイパーSSです。

BBよりブランクス(ロッドのバット部分)や全体の強化が施されていたり、全体的に質感が高められています。

ロッドの強化機構として、スパイラルXとハイパワーXが搭載されていて、BBよりキャスト時の振り抜け感と魚をかけたときの粘りが増しています。

今は無き無印コルトスナイパーにも搭載されていた強化機構です。

 

フィールド別のロッドのパワー選択は?
※パワーはアルファベット表記しています。(例:M→ミディアムヘビー)
サーフ 防波堤 沖防波堤 地磯 沖磯・離島
M~MH M~H MH~H

大体こんな感じでロッドのパワーを選んでいけばいいかと思います。

BBよりは強化されていますが、一番ハイパワーなHクラスでも離島での超大型青物(15KG超え)などには少し弱いかな?というのが正直な印象。

しかし、それ以外のフィールドで10kgクラスの青物をターゲットにするには十分なスペックを持ってますので、実に使い勝手のいいショアジギングロッドです。

コルトスナイパーXRの特長

2020年に新しく登場したコルトスナイパーの中堅モデルです。

SSよりもブランクスの強化機構が1ランク上になり以下のロッド技術が搭載されました。

スパイラルXコア;曲げ・ネジレ・つぶれなどの外的要因に対する高強度化技術

ハイパワーX:キャスト時やファイト時のネジレをさらに抑え込む技術

ナノピッチ:ブランクスの強化機構

位置づけは旧無印コルトスナイパーの正常進化版ですが、ロッド技術は最上位のエクスチューンに匹敵しながらも実売価格はほぼ半額とコスパの良いモデルになっています。

 

フィールド別のロッドのパワー選択は?
※パワーはアルファベット表記しています。(例:M→ミディアムヘビー)
サーフ 防波堤 沖防波堤 地磯 沖磯・離島
ML~M M~MH M~H MH~H H~XH

大体こんな感じでロッドのパワーを選んでいけばいいかと思います。

僕はこのロッドを愛用しています(S96MHとS100Hを所有)が、同じ表記の他社ロッドと比べて、硬めに作られているようで、MHでも他ロッドのHくらいの硬さ(ブランクスの強さ)を感じます。

Hクラスでも1ランク上のパワー感を感じるので、15kgくらいの青物は浮かせることができるでしょう。

選ぶ際は注意が必要です。

またロッド技術の恩恵か、ジグがシューーン!とロケットみたいに飛んでいくので、ロッドとしての完成度は非常に高いといった印象です。

コルトスナイパーX TUNEの特長

こちらはコルトスナイパーの最上位機種に当たるロッドです。

ターゲットは一番ライトなMクラスでも7kg+α~と大型青物に絞ったガチスペック!

技術機構もシマノのロッド制作技術が惜しみなく投入され、以下の技術特性が搭載されています。

スパイラルXコア;曲げ・ネジレ・つぶれなどの外的要因に対する高強度化技術

ハイパワーX:キャスト時やファイト時のネジレをさらに抑え込む技術

ナノピッチ:ブランクスの強化機構

Vホールドフロントグリップ:フロントグリップの形状をV型にすることで、ファイト時の疲労軽減に貢献

ロッドの強化機構はXRと同様ですが、フロントグリップの形状はV字型となっていて、ファイト時の力の込めやすさと疲労軽減に寄与しています。

基本的にはロックショア(磯)での使用を想定したロッドとなっているため、堤防やサーフなどではオーバースペックになると思いますが、堤防テトラ帯ではMやMHがパワー面で有利になってくると思います。

フィールド別のロッドのパワー選択は?
※パワーはアルファベット表記しています。(例:M→ミディアムヘビー)
サーフ 防波堤 沖防波堤 地磯 沖磯・離島
    ー M~MH M~H MH~XH

大体こんな感じでロッドのパワーを選んでいけばいいかと思います。

このロッドはどれも大物を獲るためのパワーを与えられているため、夢のターゲットを求める方のみ購入を薦めます。

以上がコルトスナイパーシリーズの使い分けの考察です。

まだまだ僕自身も使い込みが浅いので、深い洞察はできていませんが、何か気づいた点があればまた更新します。

では最後まで読んでいただきありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!