・メタルジグの3つのタイプ
・タイプ別のメタルジグの使い方 ・ショアジギングにおすすめメタルジグを紹介 |
状況別に使い分けて、釣果につなげていきましょう。
メタルジグの3つのタイプとアクション
ますメタルジグの主な3つのタイプについて整理しておきます。
重心位置の違いによって、各ジグのアクション特性や使用方法も異なってきます。
フロントバランス型
一つ目にフロントに重心があるタイプのジグです。
主な特徴は以下をご覧ください。
・ロッドワーク対するアクションが大きい
・横方向のスライドアクションなどに長けていて、魚に対して大きくアピールしたいときに有効 ・低活性時など、スローなアクションにしか魚が反応しない場合などに有効(冬場の攻略など)
※ここが欠点※ フロント重心のため飛行姿勢が安定しにくく飛距離が出にくい |
このような特徴があります。
僕はこのタイプのジグは冬場の低活性時や大型が出る時期に使うことが多いです。
大型ほどスローなアクションに反応しやすい?という感触があり、好んで使っています。
・ダダ巻き
・ワンピッチジャーク ・ジャカジャカ巻き |
基本的にロッドワークに対する反応がいいので、スライドを強くするイメージで動かすのが良いと思います。
逃げまどう小魚を演出し、捕食スイッチを入れるのが良さそうです。
センターバランス型
二つ目にセンターバランス型のジグです。
主な特徴は以下をご覧ください。
・ロッドワークに対してキビキビ動くし、ただ巻きでも使える汎用性
・弱った小魚が沈んでいくように、ヒラヒラフォールを得意とするため、フォールで食わせやすい。 ・どんなアクションも基本的にok ※ここが欠点※ 激流エリアだと、流されやすく底を取りにくい時がある |
このような特徴があります。
基本的にどんなアクションもこなすオールラウンド選手なので、状況探りにおすすめの一手です。
・タダ巻き
・ワンピッチジャーク ・リフト&フォール ・ジャカジャカ巻き |
このようなアクションをこなします。
僕の場合は、基本的にどんな動きもさせることができるイメージです。
フォールスピードは遅いが、その分弱った小魚が落ちていく姿を演出できるので、フォールでの食わせをイメージしてみましょう。
そのため、巻いては沈ませて巻いては沈ませての単純な動作が釣果につながりやすいジグでもあります。
リアバランス型
3つめにジグのリア部分に重心があるタイプです。
主な特徴は以下をご覧ください。
・安定した泳ぎでダダ巻きでも使える。
・強風時でも安定した飛行姿勢を維持しやすく飛距離が出る ・フォールスピードは速いが、アピール力は低め ・3タイプの中で一番飛距離が出るから初心者におすすめ |
このような特徴があります。
一番の魅力は3タイプの中で、一番飛距離が伸びるところ、強風時にも安定した弾道で飛んでいきやすいところでしょうか。
・タダ巻き
・ワンピッチジャーク ・振り幅の大きいジャーク |
タダ巻きでの泳ぎの安定感を生かして、ルアー本来の動きだけで誘うのもアリです。
僕はよくワンピッチジャークを多用しますが、サワラもハマチ(イナダ)もよくアタックしてきます。
基本動作はワンピッチジャークで良いでしょぅ。
【タイプ別】ショアジギングにおすすめメタルジグ
ではタイプ別におすすめのメタルジグをいくつか挙げていきます。
各メーカーからかなり出ているので、全てを紹介するのは難しいですが、僕のお気に入りも含めて紹介していきます。
フロントバランス型
【ダイワ】ソルティガTGベイト
ダイワから出ているスライドアクションを得意とするジグです。
直線的なシルエットながらロッドワークに対するアクションが大きくでるので、低活性時などに魚の捕食スイッチを入れたいときなどにおすすめです。
TG(タングステン)素材のため、鉛に比べて飛距離が伸びます。
高価なので手は出しにくい上、ロックショアでの使用が中心になると思いますが、貴重な遠くのナブラを狙撃できる可能性を高めてくれる一本です。
センターバランス型
【メジャークラフト】 ジグパラ
メジャークラフトから出ているセンターバランス型のジグです。
価格も実売500~600円ほどで、他のジグに比べてもリーズナブルなので手が出しやすいのと、付属のフックもそれなりのものがついているので、パッケージを開けてすぐ使える手軽さも魅力です。
タダ巻きでもヒラヒラ泳いでアピール度が高いので、汎用性の高いジグです。
メジャークラフト majorcraft ジグパラ #29 ピンクイワシ
【シマノ】 アオモノキャッチャー
名前が印象的なジグです(笑)
その名の通り、青物専用設計なので付属のフックもしっかりしたものがついているのでデフォルトでは交換の必要ナシ!
狂鱗カラーという実物顔負けの鱗模様を施されたカラーもあり、バイト率を大幅に向上します。
扁平なボディはフォールでの食わせやヒラヒラウォブリングで効果を発揮します。
【メジャークラフト】 ジグパラセミロング
ジグパラのセミロングボディバージョンです。
センターバランス型に変わりはありませんが、飛行姿勢も安定していてよく飛び、ジャーク時の軽さが腕の疲労を軽減します。
ベイトが大きい時など、より大きくアピールさせたいときはこのジグの出番でしょう。
フックも元からしっかりしたモノがついているので、買ってそのまま投げれます。
【シマノ】 コルトスナイパーロング
コルトスナイパーブランドで展開されているロングタイプのジグです。
サイズは60~120gまで展開されており、ガチのショアジギング向けモデルです。
横方向へのスライドで大きくアピールする特性を持っているので、ヒラマサをはじめとした青物にぴったりのジグです。
僕はロックショアのヒラマサ狙いで使っています。
シマノ コルトスナイパー ロング jm-608r 010 キョウリンピンク
リアバランス型
【メジャークラフト】ジグパラジェット
ジグパラのリアバランス型ジグです。
飛距離重視のボディデザインで強風時にも強いのが魅力。
リアバランス特有の安定した泳ぎで、魚にアピールします。
メジャークラフト ジグパラ ジェット #007 ゼブラグロー
【シマノ】 コルトスナイパー イワシロケット
コルトスナイパーブランドのリアバランス型ジグです。
姿形はジグパラジェットにそっくりなので、使い方は同じと考えていいでしょう。
フックも前後にしっかりしたモノがついているので、中型青物狙いにガンガン使っていきましょう。
【ジャッカル】ビックバッカ―ジグ
ジャッカルから発売されているリアバランス型ジグです。
シルエットは極端なリアバランスで、適当に投げても飛行姿勢が安定しやすく、かなりの飛距離が出ますす。
アクションも鋭くしっかりダートして魚の捕食スイッチを刺激するので、結構釣れるジグだと思っています。
僕はこのジグの40gピンクホロでサゴシやハマチをかなり釣りました(笑)
ジャッカル JACKALL ビッグバッカージグ 40g グリキングロードット
【オーナー】撃投エアロ
オーナーばりから発売されている撃投ジグシリーズのリアバランスタイプです。
タフボーンといわれる高張力鋼板の貫通式アイに加え、岩にぶつけてもはがれにくい塗装はロックショアで大活躍です。
シリーズ最強の飛距離をたたき出すこのジグで遠くの潮目やナブラを狙撃しましょう!
【コスパ最強】ダイソージグも良く釣れるよ!
ご存知の方も多いことでしょう、100均最大手のダイソー釣具のメタルジグも中々侮れません。
大型を狙うにはフックとスプリットリングの強度が足りませんし、塗装も半日投げるとはげ落ちてしまうのですが、アクションはキビキビ動いて優秀です。
釣果もあちこちでよく釣れるというレビューが目立ち、ガンガン使いたいおススメの一つです。
種類は以下の2種類。
上が新しいバージョン、下がヒラヒラ泳ぐタイプです。
※こちらはフックは交換済みです。
僕自身、何度もこのダイソージグで釣りあげていますし、70cmくらいのサワラも獲れました(笑)
フックと塗装のコーティングを再施工すると、大物にも対処できるルアーに変わります。
こちらも是非、お近くのダイソーで探して見てください。
以上が、メタルジグの大きな3つのタイプとおすすめ商品です。
他にもいいジグはたくさんありますので、いつか紹介しようかなと思います。
では最後まで読んでいただきありがとうございました。