注目キーワード

【解説】ライトショアジギングにおすすめのリール10選

あなた
ライトショアジギングを始めようと思うんだが、ベストなリールの選び方がわからない。。値段も性能も色々あるし、耐久性の問題もある。快適に釣りができるモデルを教えてほしい!
こんな悩みに釣り歴22年、ショアジギング歴3年の僕が答えていきたいと思います。
■この記事の内容■
・ライトショアジギングに適したリールとは?

・おすすめのリール10

・自分との相性・予算を考慮し選んでいこう

リール選びは釣りに慣れてきてからも苦労する作業ではあります。

まあ好きなら苦ではないんですけどね(笑)

今回はタイトルのとおり、「ライトショアジギ」に向いたリールと選び方について解説したいと思います。

 

ライトショアジギングに適したリールとは?

ショアジギングはリールに最も負荷がかかる釣りです。

重いメタルジグを1日投げ倒しては、高速で巻いて、魚がヒットしたら強い引きも強引に止めなければならないシチュエーションが多いため、リール選びは慎重になった方が良いです。

以下で選ぶ際のポイントを挙げていくので、是非参考にしてみてくださいね。

リールサイズ

基本的には釣り具メーカー2台巨頭のダイワかシマノかで選んでいくことになると思います。

ダイワとシマノでは同じ表記でも大きさが異なります。

下記の表で示します。

ダイワ番手 シマノ番手
2500~3000 4000~5000
3500 5000
4000 6000
4500 8000
5000 10000

このように、シマノの方がダイワと比べて小さく設計されています。

購入の際はご注意ください。

 

この中でライトショアジギングで使用していくのは、ダイワ3000~4000番、シマノ4000~6000番くらいになります。

糸巻量

ライトショアジギをする上で、糸巻量は重要になってきます。

遠投が必要になる釣りなので、PE1.5~2号が300M巻けるキャパは欲しい所。

300M⁈と思った方も多いかと思いますが、なぜ300M必要なのか?というと

・遠投が必要で100M以上のキャストが必要になる

・不意の大物にドラグを出される事を考慮

 

正直、200Mでも釣りにはなりますが、いち僕の考えでは

フルキャスト(100M)+フォール(25M※釣り場が深い場合)+ヒット後走られる(50M)

=175M

万が一大型がヒットした時の事を考慮しての余裕を持ったラインキャパだからです。

また使うたびに結束や根ズレなどで短くなっていくので、300Mあれば長く使えるのでコスパもいいです。

重量

アングラーにとっても負荷が多いショアジギングではリールの重量も重要な要素です。

こればかりは個人の体力に依存する部分もあるので、正解はありませんが、あまり重すぎると釣りがしんどくなるし、軽すぎるリールは剛性が弱く壊れやすかったりします。

本的にはライトショアジギングでは420g前後までが使いやすいと思っています。

 

それ以上の重量はライトではないショアジギングのカテゴリーに入っていくため重く感じます。

防水性能

ソルトゲームではリールの防水性能が後の耐久性に影響してくる大事な要素です。

近年のリールではエントリーモデルでも上位機種と変わらない防水機能が搭載されていて安かろう悪かろうではなくなってきている感があります。

代表的な例で言うと

・ダイワ:マグシールド(MAG SEALED)

・シマノ:Xプロテクト(X PROTECT) Xシールド(X SHIELD)

こういったほぼ完全防水な機能があります。

特にシマノの上位機種などはIPX8相当の防水性能を誇っていて、メンテナンスさえすれば半永久的に使えます。

波しぶきを食らうことも想定し、防水性能もきちんとしたリールを選びたいものです。

ギア比

ショアジギングではリールのギア比も重要になってきます。

ジグをしゃくったり、早巻きが必要となる場面が多いショアジギングでは、HG(ハイギア)、XG(エクストラハイギア)というハンドル一回転あたりの巻取り量が多いタイプがおすすめです。

また糸ふけ(ラインスラッグ)をすぐ回収必要できるという面でHGもしくはXGがおすすめ。

それぞれのギアの特徴を簡単にまとめると

PG(パワーギア) 巻取り力★★★/巻取り量★/巻きの軽さ★★★:エサ釣り向け
HG(ハイギア) 巻取り力★★/巻取り量★★/巻きの軽さ★★:すべてに万能
XG(エクストラハイギア 巻取り力★/巻取り量★★★/巻きの軽さ★:プラグ向け(※ジグも可)

こんな感じになります。

この中で万能に使えるのはHG(ハイギア)となります。

またHGのハンドル1回転あたりの巻取り量は、ルアーを回収している時に手前のテトラや瀬をかわすのに有効です。

ドラグ性能

どんな釣りにも共通することですが、リールのドラグ性能は当然いいモノを選んだ方がいいです。

特にショアジギングでは大型青物の引きをいなさなければならない場面が発生するため、魚の引きに滑らかに追従するドラグ性能が欠かせません。

細かい技術的なことはよくわからないので割愛しますが、これから紹介するリールは、ショアジギングに不足ないモノとなっています。

ライトショアジギングにおすすめのリール10選

ではライトショアジギにおすすめなリールを挙げていきます。

各メーカーのフラッグシップモデルからエントリーモデルまで幅広くありますので、予算と相談しながら選んでいきましょう。

 

SWとは? S(ソルト)W(ウォーター)の略で海水対応という意味です。一応書いておきます。。

【シマノ】19ステラSW

シマノリールのフラッグシップモデルである、ステラのSWバージョンです。

シマノのリールの最新技術が全て惜しみなく搭載され、これ以上のリールはないといったところです。

巻きを軽くするインフィニティドライブや、大型魚の引きに滑らかに追従するタフドラグなど、最高峰のリールといって差し支えありません。

技術特性については、19ステラSW公式サイトをご覧ください。

【シマノ】21ツインパワーSW

2021年に新たに生まれ変わったツインパワーSWです。

名機と名高い15ツインパワーの正常進化版で、ステラSWに搭載されるインフィニティドライブメタルローターヒートシンクドラグなど、その他諸々の新機能が盛り込まれ、さらにタフマシンとなって生まれ変わったようです。

お値段はもちろんステラの半額程度。

僕も購入予定ですが、ショアジギに最も適任のリールに間違いはありません!

※まだ先行予約段階のため、商品リンクはありません。実店舗等で予約をする必要があります。

21ツインパワーSW公式サイトはこちら。

 

【シマノ】20ツインパワー

2020年に新たに改良が加えられたツインパワーです。

頑丈な金属ローターに加え、ステラに迫る巻きのパワー・心地がショアジギングを快適にサポートしてくれる1台です。

ただSW機よりほど強靭ではないという感触なので、ライトショアジギにとどめるのが良いかもです。

技術特性については20ツインパワー公式サイトをご覧ください。

【シマノ】ストラディックSW

2020年にモデルチェンジしたソルトゲーム向けのコスパのいいリールです。

ステラの1/4くらいの価格ながら、ステラにも搭載されている技術(インフィニティドライブ等)を織り込まれた、タフなリールです。

大型青物も視野に入れたガチのショアジギングリールとして活躍してくれること間違いなしです。

 

技術特性については20ストラディックSW公式サイトをご覧ください。

【シマノ】スフェロスSW

ストラディックよりさらにコスパの良いモデルがこのスフェロスSWです。

ショアジギングに求められる機能を踏襲しながら実売価格¥15000ほどで入手できるのでガンガン使い倒せます。

ツインパワーなどの上位機種と比べると、長期的な耐久性の部分では不安が残りますが、入門用にはもってこいです。

 

技術特性についてはスフェロスSW公式サイトをご覧ください。

【ダイワ】BG

実売1万円ほどで買えるソルトゲーム用のリールでありながら、フルメタルボディやダイワ独自のドラグシステムであるATD(オートマチックドラグシステム)といった上級機種バリの機能を詰め込んだのがこのBGというリール。

ライトショアジギングを全力でサポートしてくれるマシンとなっています。

ダイワの入門用リールとして選ぶなら、一番コスパの良いモデルです。

技術特性についてはダイワBG公式サイトをご覧ください。

【ダイワ】15ヴァデル

2015年に登場したショアジギング、オフショアジギング向けのリールです。

フルメタルボディに加え、パワーラウンドハンドルノブが標準装備され、力強い巻き上げができる仕様となっている為、ショアジギングにおすすめです。

またダイワの防水技術であるマグシールドも実装されている為、安心して使い倒せます。

ちなみに僕はこの機種を愛用しています。

主に堤防からのショアジギングで使っていますが、ドラグも充分、キャストフィールも上々で特に不満はありません。

 

【ダイワ】16ブラスト

ヴァデルの兄弟分になりますが、こちらのほうが少し上級機種となります。

ギアの強度が上がっているのに加え、ねじ込みハンドルやアルミマシンカットハンドルにより、よりタフなリールとしてショアジギングを盛り上げてくれます。

技術特性については16ブラスト公式サイトをご覧ください。

【ダイワ】レグザ LT

ブラストの姉妹分と個人的には思っていますが、こちらもコスパのいいショアジギ向けリールです。

基本的にはブラストと似た機能と性能ですが、実売価格は¥16000くらいとブラストよりは安価に手に入れることができます。

アルミボディやタフデジギア、マグシールドなどの機能もばっちり、シックでカッコいいデザインのリールです。

技術特性については19レグザLT公式サイトをご覧ください。

【ダイワ】18ブラストLT

16ブラストがLTモデルとなって生まれ変わったブラストです。

ブラストが持つタフさを正常進化させたうえ、従来の4000番クラスに当たる6000番では370gという軽さ。

それでいて大型青物の引きもいなせるパワーを持っています。

アルミマシンカットタフデジギアも相まって、巻きのパワーとフィーリングがいいリールです。

技術特性については18ブラストLT公式サイトをご覧ください。

自分との相性・予算を考慮し選んでいこう

ショアジギングのリール選びは価格だけにこだわらず、自分が使い続けたくなる機種や、釣りのスタイル、予算を考慮した上で、自分に合う1台を見つけるのが一番です。

今回紹介した機種とリール選びの考え方を参考に、理想の一台を見つけてみてください。

 

また製品情報のアップデートがあれば更新したいと思います。

では最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

最新情報をチェックしよう!