注目キーワード

【行動必至】ブログをやる事で得られる5つのメリット【資産化する】

あなた
情報発信や副業としてブログをやった方がいいとよく言われるけど、その具体的なメリットってなんだろう?始めてみようかと思うけど、思うようにできなかったり、継続できなかったら嫌だなあ。。。ブログをやる事で得られるメリットを知りたい!
こんな悩みに答えます。

√.この記事の内容

①ブログを続けることのメリット

②継続のために必要なこと

 

さらっと流せる内容にしていきます。

今、この壁にぶちあたっている方は読んでいただけると幸いです。

それ以外の方はページを閉じていただければと思います。

ブログを続けることで得られる5つのメリット

ブログを続けるメリットっていったい何なのだろうか?

ブログを少しでもかじったことがある方なら、必ず感じたことがある命題だと思います。

ここでは前提として「ビジネスとしてのブログ運営」という軸で話していきます。

成果などを追わない自己満趣味ブログでは深く悩んだりして緻密に戦略を組む必要がないので、この場では触れません。

1.ITスキル×マーケティング力が身につく

ビジネスとしてブログを展開していく過程で、自然とITスキルとマーケティング力が身についてきます。

ドメインやサーバーなどの基本知識を知らなければ、サイトを構築することができませんし、PCやスマホを使いこなさなければ、ライティングもできません。

またネットの向こう側の顔の見えない相手に対して、独自の価値を提供し、商品やサービスをプロモーションしていかなければ1円にもなりません。

 

成果を追い求める中で、専門知識も吸収しますし、ネットでモノを売るときの考え方が身についてきます。

特に昨今では、インターネットの目覚ましい発達で、マーケティング手法も多様化しています。

 

例えばWebサイトをGoogleの検索上位に上げるのでも、

2016年→SEO対策を中心に読者のニーズを満たすコンテンツが上位に表示

2019年→Googleのアルゴリズムがアップデートされ複雑化し、SEOだけでなく、各種SNSの運用も併せて行っているサイトが上位に食い込むようになった。

2020年→個人のコンテンツの順位が落ち、大手企業のページが上位を席捲

 

このように、Googleのアルゴリズムの変化が起きると、今まで稼げていたブログが急に順位を落とされ、窮地に追い込まれていったりしています。

 

試しに、「クレジットカード×おすすめ」みたいなビッグキーワードで検索すると、今までは個人ブログの記事が割と台頭していたのが、大手企業や専門家のコンテンツが上位に食い込んでいると思います。

 

このようにうれしくない変化もありますが、初期費用が限りなく0でマーケティングを実践練習できるブログは実にコスパのいいストック型ビジネスです。

 

2.ライティング力が身につく

ブログで記事を書き続けていると、おのずとライティング力が磨かれていきます。

慣れの部分が大きいのですが、一番意識すべきは

アウトライン(記事の骨組み)をしっかり組むこと

 

これが執筆の質とスピードを上げる重要な要素です。

アウトライン(記事の構成)を考えずにいきなり文章を書いても論理がごっちゃになってきます。

 

最初の構成に頭を使っておけば、8割記事は完成したようなもので、あとは本文+広告リンク(収益ポイント)を肉付けしていくだけとなります。

 

収益化記事の書き方テンプレートは以下↓

キーワード

①問題提起(読者の抱える悩みや問題を明確化)

②結果の明示(あなたの記事を読むと読者はどう変化するか?)

③結果の根拠(②で示した結果が出る根拠を伝える)

④行動:読者の行動は?(マネタイズ要素を置く)

⑤タイトル(Googleの仕組み上32文字までで設定)

⑥目次

 

この構成要素がおすすめです。

このテンプレートは、元ブロガーで今はYoutuberとして活躍されているマナブさん(manabubannai)のテクニックを拝借させていただいています。

しっかり記事構成ができる素晴らしいテンプレですので、是非活用してみてください。

 

3.物事を違う角度から捉える力が身につく

ブログで情報発信を行っていく過程で、物事を様々な角度からとらえ、検証する力が備わってきます。

ブログで書く記事というのも、ある種の問いを作り、それに対して自己持論を述べていくわけですから、他者とは違う独自の見解を述べなければ差別化ができません。

10人の発信者にAという問いを投げて全員がA”という答えを返していたら、没個性です。

 

そこで他者とは違う、自己の付加価値をつけて発信するにはどうしたら良いかを考える必要が出てきます。

この独自の付加価値という概念をUSP(Unique Selling propotision)といいます。

 

他者を蹴落とすテクニックではなく、同業者とは違う自社の売りは何か?という考え方です。

例えば同じ自動車メーカーでもフェラーリとBMWとではコンセプトが違いますよね。

フェラーリ:イタリアを代表する優美なスーパースポーツカーのみを販売。エンジン音やデザインなどは自動車芸術といわれる

BMW:スポーティさの中にエレガントがあり、運転する喜びを全車種で味わえる乗用車を販売。(キドニーグリルという独自のデザインを全車種で統一)

 

自動車を世に送り出すという、同じ使命を持った企業同士でもこんなにもコンセプトが違います。

つまりはそれぞれ異なる視点でマーケットを捉え、独自の価値を提供している典型といえます。

 

ちょっと話が逸れましたが、ブログを運営していくのも一緒で、独自の視点でマーケットに切り込み、情報発信していくことが重要になってきます。

 

4.継続力が身につく

ブログは継続力を磨くのにも、いい訓練になります。

というのも手軽に始められる反面、ほとんどの人が挫折を経験します。

私もその一人です。

 

では、どんな瞬間にブログへの熱が切れるのかを整理すると

①書いても書いても成果が出ないとき

②書くネタが尽きてきたとき

③だんだんと手がつかなくなり、フェードアウト

 

大体この3つの内のどれかだと思います。

ブログは必ず大きく稼げる!希望しかない!という大きな期待値で参入してみたものの、なかなか思うように進成果が出ず、いつの間にか挫折。

 

ここで意識してほしいのは、最初の期待値はかなり下げておくという事です。

・最初からお金になると思わない(しかし可能性はある)

・長期運営が前提となるので、地道にやっていこう

 

こんな感じで、姿勢を低くしておけば、心の消耗を防ぎながら取り組むことができます。

 

5.長期に渡って資産になる(金の成る木を育てる)

ブログの大きなメリットの一つとして、長期に渡って資産化していくという事です。

ブログはコンテンツを充実させていくにつれ、ネット上に収益源を残していけるストック型ビジネスという側面があります。

 

一回コンテンツを作れば、寝ていても遊んでいても、ご飯を食べているときでも、作ったコンテンツ(記事)から商品が売れれば報酬が入ってきます。

 

継続することが前提ですが、徐々に自分だけの金の成る木になっていくのは、大きなメリットです。

また作ったコンテンツだけでなく、その運営の経験も将来に渡って自己資産になります。

例え、作ったサイトやコンテンツが消えてしまっても、やり方がわかっているので、返り咲きも速いでしょう。

 

継続のために必要なこと

メリットがわかったところで、今度は継続のコツをいくつか述べていきます。

やはり、続けたが勝ちな世界でもあるので。

ここから紹介するのは、人間の一般的な特性を考慮した基本的な対策ですので、裏技的なことではありません。

あくまで個人の見解であり、万人に通用する保証はないので、ご了承下さい。

 

またブログ運営に関しておすすめの本を知りたい方は、以下の記事で紹介しています。

参考記事:【必読】ブログ運営におすすめな本を紹介【厳選してます】

1.詰め込みすぎない(無理しない)

すぐに文章力を上げてやろうとか、稼いでやろうとかを考えてしまいがちですが、その意識の高さが自分の首を絞めてしまう事実も忘れてはなりません。

 

下りのエスカレータを駆け上がるように頑張ることは早く突き抜けるためには必要とは思います。

ですが、9割強の人はそんなハイペースに心がついてこないのも事実。

 

理想(大きく稼げる)と現実(思ったより稼げない)のギャップに精神を壊されていくのです。

それでは、せっかくの苦労が水の泡です。

 

それならば、毎日会社から帰って1時間取り組む、休日は3時間ほど取り組んでいく。

このように細切れ実践をする方が効果的と思います。

山登りと一緒で、自分のペースを見つけ、長期的にアウトプットできる作業形態を見つけていきましょう。

 

2.成果に対する期待値を下げる

前章で触れましたが、成果に対する期待値を極力下げておくことも重要です。

ブログに限らず、別のネットビジネスなんかを始めた時でも、始めたときの期待値(将来性が高い事実を知ってしまった)が高いため、理想と現実のギャップに心を消耗してしまうことが大半です。

 

アフィリエイトをすれば、毎月数万円~数十万円、ラクに稼ぐことができる。

株式投資でついに億り人になれるわ!

 

こういった類の甘い邪の妄想が頭にチラつくと、知らず知らずのうちに気が大きくなりすぎてしまいます。

そうならないためにも、最初はお金にならない期間があるのが普通。という風に考えることが挫折を防ぐ処方箋になります。

3.日々の中で情報収集をする仕組みを作る(ブログネタの素)

継続の素としてもう一つあるのが、日々の中で情報収集するクセをつけることです。

理由はというと、ブログの挫折要因としてアウトプットする素材がない事が原因だったりするからです。

 

情報コレクターだけに傾倒するのはよくありませんが、他人と差別化したアウトプットをしたいなら、情報感度を上げるのは必須スキルといえるでしょう。

そのための習慣としておすすめなのが、

 

√.スマホのネットニュースで情報収集

 

一番手軽にできる方法です。

以下にネットニュースアプリのおすすめを載せておきます。

Smart news:無料で閲覧出来て、情報の幅も広い。

News Picks:世界の最先端の経済ニュースを閲覧できる。有料だが情報の価値は高い(500~5000円の幅がある)

WALL STREET JOURNAL:金融・経済に特化した記事を読めるので、ビジネスマンには是非ともおすすめ

 

実益のない有料スマホアプリの課金をやめて、代わりに情報に投資するのも有意義ですね。

テレビやワイドショーでは報じられない、有意義な情報を取れれば一般大衆から抜きんでることができます。

 

これをちょっとしたスキマ時間に閲覧し、今世界で何が起きているのか?お金の流れはどう移動しているのか?などを検証するクセができれば、情報感度も上がってきます。

それは、そのままアウトプットの質にも影響してきます。

 

 

以上、ブログを運営することのメリットについてまとめました。

ざっと見積もっても

①ITスキル

②情報感度

③ライティングスキル

④マーケティングスキル

⑤セールススキル

 

これだけ幅広いスキルを醸成することになります。

是非、コツコツやって自己資産にしていきましょう。

 

以上で終わります。

 

最新情報をチェックしよう!